注目キーワード
TAG

民泊

住宅宿泊事業法 Q&A

住宅設備に関するもの  質問者Aさん Q:台所にはシンクは必要ですか?電子レンジの設置で台所としてよいでしょうか?  行政書士しばた A:台所にシンクは必要です。電子レンジのみでは認められません。台所には調理に必要な機能が求められます。  質問者Aさん Q:台所、浴室、便所、洗面設備のいずれかの設備を複数の届出住宅で重複利用は認められますか?     […]

年間180日と1日の考え方について

年間180日とは 4/1以降の宿泊からカウントが開始され、3/31までの宿泊日数の合計が180日を超えてはいけません。この4/1始まりは、住宅宿泊事業の届出をいつ行ったかで、前後はしません。 1年間  = 毎年4月1日正午から翌年4月1日正午まで 例えば、条例による制限が同じ条件の2つの民泊がそれぞれ以下の日にオープンしたとします。①2022年4月1日営業開始②2022年11月1日営業開始 ①の4 […]

民泊の対象となる物件の2大要件

全て必要な設備要件 以下の設備は、全てが必要となります。 台所 浴室 便所 洗面設備  質問者Aさん Q:浴槽がなくシャワーだけの浴室でも認められますか?  行政書士しばた A:認められます。  質問者Aさん Q:浴室、便所、洗面所が1つにまとまっている、いわゆるユニットバスは、認められますか?  行政書士しばた A:認められます。  質問者Aさん […]

民泊、条例による制限(東京23区編)

民泊の制限とは?  現在、民泊を行うためには、以下1~3のうち、どれかの方法により行うことになります。 旅館業法(簡易宿所)の許可 国家戦略特区法(特区民泊)の認定 住宅宿泊事業法の届出  このうちの、【3.住宅宿泊事業法の届出】に関する、制限のお話です。 この住宅宿泊事業法の中で、条例により実施の制限をすることができる旨(※1)が定められています。各自治体が、その区域の状況に合わせて、地域・曜日 […]

宿泊施設いろいろ、何が違う?

 質問者Aさん 民泊と旅館やホテルって何が違うのですか?  行政書士しばた それぞれ営業を開始するための要件、営業していく中で守らなければならないルールが違います。その要件やルールの根拠となっている親分が法律です。違いを一言でいうなら、「縛られている法律の違い」です。【民泊→住宅宿泊事業法】、【旅館ホテル→旅館業法】が、それぞれの親分です。以下に、それぞれの施設における親分をま […]

民泊2022

今、なぜ、民泊なのか?  私は、コロナ以前から、東京23区内を中心として、住宅宿泊事業法による民泊届出および、旅館業法による旅館業申請を請け負わせていただき、コロナ禍においての、ホスト様、事業者様の大変さも、多少なりとも共感できる立場です。  旅が好きで、これまで何度も旅行によって、ストレスを癒し、元気をもらってきた私にとって、このコロナ禍は大変辛い時期です。しかし、このような時だからこそ、日本の […]

>とりあえず…で結構です。

とりあえず…で結構です。

大田区の行政書士事務所です。 横浜エリアから東京都内まで、 幅広く対応させていただいております。 まずは、無料相談をご利用ください。

CTR IMG